「2025年3月」の記事一覧

老後資金の上乗せはiDeCo?!拠出限度額の引き上げや加入可能年齢の上限の引き上げが予定されています!!
今回はiDeCo(個人型確定拠出年金)について解説します。iDeCoは老後資金を準備するための制度で、拠出時、…
年金改革関連法案⑦公的年金制度のその他の改正事項と残された課題
今回は、年金制度改正の最終回です。主要な見直しの方向性については、①~⑥の投稿でカバーしましたが、その…
年金改革関連法案⑥子どもの加算が増えて配偶者の加算が減る?!年金制度における子や配偶者に係る加算について
年金制度には、子どもや配偶者に対する金額の加算制度があります。しかし、基礎年金、厚生年金の違い、老…
年金改革関連法案⑤配偶者が亡くなったときにもらえる年金をご存知ですか??遺族年金制度の見直しについて
配偶者が亡くなったときにもらえる年金が遺族年金です。現在の遺族厚生年金制度には大きな男女差があり、…
年金改革関連法案④給与収入が高い人の年金額が上がる?!標準報酬月額の上限の見直しについて
今回は年金制度改革の4回目、「標準報酬月額の上限」の改定方向についてです。標準報酬月額は、保険料の計…
年金改革関連法案③年金を受け取りながら働くと損をする?!在職老齢年金の改定方向について
今回は年金制度改革の3回目、「在職老齢年金」の改定方向についてです。人生100年時代、60歳以降も働く人…
年金改革関連法案②社会保険料に関わる106万円の壁や130万円の壁はどうなる??
前回から年金制度改革の解説を行なっていますが、今回はその2回目になります。 今回は年金制度改革のうち…
年金改革関連法案①厚生年金保険料が国民年金の補填に使われてしまう?!
予算案が衆議院を通過した後ですが、高額療養費の上限額引き上げが凍結されたりして、いまだにバタバタと…
確定申告の申告期間は終わったけど、医療費控除の申告はまだできる?!
確定申告には期限があり、原則2月16日から3月15日の1ヶ月間です。昨年度分の申告期間は、カレンダーの関係…
少しの手間で普通預金金利を上げる!!銀行の優遇プログラムを活用しましょう!
日銀がゼロ金利政策を転換し利上げをおこなってから、預金金利の上昇も始まっています。長年続いた「金利…
定期預金満期の通知が来た!!資産再配分の方針に従って次の預け先を考えます!
定期預金の満期を知らせる通知が銀行から届きました。「アセットアロケーションを公開!!資産配分の見直し…
25年度予算案衆議院通過!!103万円の壁はどうなった??あなたの減税額は?
25年度(令和7年度)予算案が衆議院を通過しました。大きな議論となっていた103万円の壁、手取りを増やす議…