確定申告eTax入力④医療費控除を申告します!!

前回までの投稿で解説しましたが、私のeTaxによる確定申告は所得についてはすべて入力完了しました。これからいくつかの控除申告を行なっていきますが、最初の所得控除として医療費控除を申告していきます。医療費控除は年末調整の対象外ですので確定申告が必要になります。医療費控除は、その年度にかかった医療費が多かった人に、「医療費がたくさんかかって大変でしたね。税金を少し免除してあげましょう。」という制度と考えることができます。 医療費控除の種類、申告方法などを解説し、実際にeTax上で入力していきます。 ポイント 医療費控除には、通常の医療費控除とセルフメディケーション税制があるが、選択制なのでどちらが有利かを検討する必要がある 医療費控除の申告にはいくつかのやり方があるので好みの申告方法を決めておく 保険金等で補填される金額は、その治療に係る金額まで差し引けば良い 目次 医療費控除とは セルフメディケーション税制 医療費控除の申告方法 eTaxでの医療費控除の入力手順 まとめ 1. 医療費控除とは 医療費控除には通常の医療費控除とセルフメディケーション税制(特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例)という2種類があり、どちらかひとつの制度を選択して申告する必要があります。ここでは通常の医療費控除を解説します。 医療費控除については、 国税庁のホームページ「医療費を支払ったとき(医療費控除)」 の゛概要の部分に以下の記載があります。 その年の1月1日から12月31日までの間に自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額(下記「医療費控除の対象となる金額」参照))の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。 世帯主が扶養親族のために支払った医療費も対象になるということですね。また、「支払った場合」ということで、医療を受けた日ではなく支払った日で判断するので、その年の未納分は含めません。前年末に医療を受けて本年に支払った場合はその額を含めることになります。 医療費控除の対象となる医療費は、国税庁のホームページ 「医療費控除の対象となる医療費」 に詳しく説明されています。結構細かいのでよくわからないものも多く、私も悩んだらその都度...