金融リテラシー向上ブログ
ライフプランニングの考え方や資産形成、税金や社会保険の制度、お得な情報など、さまざまな切り口から役立つ知識をお届けします
新着記事
確定申告の申告期間は終わったけど、医療費控除の申告はまだできる?!
確定申告には期限があり、原則2月16日から3月15日の1ヶ月間です。昨年度分の申告期間は、カレンダーの関係…
少しの手間で普通預金金利を上げる!!銀行の優遇プログラムを活用しましょう!
日銀がゼロ金利政策を転換し利上げをおこなってから、預金金利の上昇も始まっています。長年続いた「金利…
定期預金満期の通知が来た!!資産再配分の方針に従って次の預け先を考えます!
定期預金の満期を知らせる通知が銀行から届きました。「アセットアロケーションを公開!!資産配分の見直し…
25年度予算案衆議院通過!!103万円の壁はどうなった??あなたの減税額は?
25年度(令和7年度)予算案が衆議院を通過しました。大きな議論となっていた103万円の壁、手取りを増やす議…
税金以外の投資にかかる費用にはどんなものがある?運用コストを抑えて賢く投資しましょう!!
投資で利益が出ると、配当や売却益に対して税金がかかります。では、税金以外で投資にかかる費用にはどん…
NISAは最強?特定口座やiDeCoとの使い分け戦略を考えよう!!
今回は資産形成を行うにあたってのさまざまな税制優遇制度の活用戦略のお話です。前提となる投資にかかる…
アセットアロケーションを公開!!資産配分の見直しを考えます!
今回は資産形成・資産防衛のお話です。私の場合、投資経験は25年以上と長いですが、長期的視野に立って資…
自動車の維持費ってどれくらい?我が家の自動車維持費を公開します!!
自動車保険の話、車検の話と続けて自動車の話をしてきたので、今回は自動車の維持費全体についてまとめて…
車検の案内が届きました!車検代に含まれている費用を再確認してみましょう!!
自動車保険の更新を終えたら、今度は車検の案内が来ました。早速見積もりしてもらいましたが、車検代って…
自動車保険の更新案内が届いた!補償内容を確認しながら更新しましょう!!
自動車保険の更新案内が届きました。補償内容について再確認するチャンスです。私は2台の車を所有している…
高額療養費制度の上限額引き上げは?どれくらい影響ある?
高額療養費制度の上限額が引き上げられるっていうニュースが流れています。でも、そもそも高額療養費制度…
103万円?130万円?年収の壁を正しく理解しましよう!!
みなさん、「年収の壁」って聞いたことありと思います。国民民主党が手取りを増やす政策として、103万円の…